ずっと住まう家だからこそ…頼んで安心の住宅診断 » 一戸建ての新常識・住宅診断とは? » 耐震診断との違いは?

耐震診断との違いは?

住宅診断を「耐震診断」と誤解している方も多いのではないでしょうか。ここで、住宅診断と耐震診断の違いを説明します。

耐震診断は、「耐震性を見極める」ための診断

耐震診断は、その建物の耐震性をはかるための診断です。万が一、大地震が襲った際に、その家はどれだけ安全なのか、また予想される被害の程度を判断するとともに、被害を未然に防ぐために必要な補修のアドバイスをしてくれます。

ただし、耐震性に影響のない建物の劣化状況などは診断しません。

住宅診断は、「建物を長持ちさせる」ための診断

住宅診断は、その建物の現状における劣化状況や施工の精度、品質を確認する診断です。

その結果を踏まえて、いつまでも安全かつ快適に住むために必要なメンテナンスの方法、また必要に応じて補修のアドバイスをしてくれます。ただし、耐震性を見極める計算は実施しません。

耐震診断と住宅診断を合わせて実施するのがベスト

それぞれの目的に応じて、住宅診断か耐震診断か、いずれかを選ぶというのも一理ありますが、できれば両方を同時にやるのがお勧めです。というのも、耐震診断では耐震性に関係しない部分は見ておらず、ときに診断に必要なデータが不明なまま計算されることもあります。

その耐震診断に必要なデータというのが、現在の建物の劣化状況です。これを無視して計算されても、果たしてその診断結果が正しいのかと疑問視する声もあります。

一方、住宅診断では建物の劣化状況は把握できても、耐震性を測定する計算は行いません。すなわち、耐震診断と住宅診断を同時に行うことで、互いに必要な情報が得られ、より正確に、より安全に、より快適に住むためのヒントが得られるわけです。

築年数が古い建物にお住いの方は、いずれの診断も実施したうえで耐震化とリフォームを合理的に行うことも可能になります。

また、耐震診断が必要とされる1981年以前の建物に住まわれている方はもちろん、新築の建物においても、2つの診断をあわせて実施するのがお勧めです。

ページの先頭へ