ずっと住まう家だからこそ…頼んで安心の住宅診断 » 一戸建ての新常識・住宅診断とは? » あなたもやってみては?住宅診断の必要性について

あなたもやってみては?住宅診断の必要性について

住宅診断ってやらなければならないの?と疑問を持っている人のために、住宅診断の大きな利点や必要性について説明します。

今や必須!住宅診断の必要性について

住宅は購入金額が大きな商品なので、間違った選択をしたくないと誰もが思うはず。しかし、家を買うときは住宅メーカーや不動産会社などの営業トークに乗せられて、本当に大丈夫なのかと不安に感じることもあるでしょう。そこで参考になるのが住宅診断。住宅診断に興味がある人の中には、「やった方がいいのかもしれないけれど費用もかかるし…」と思っている人もいることでしょう。

このページでは、住宅診断のメリットを説明します。住宅診断のメリットがわかれば、必要性も理解できるのではないでしょうか。

売主に対して買主の立場を有利にできる

投資家などの例外を除いて、家に関する情報は圧倒的に売り手の方が持っています。買い手である一般消費者はどうしても情報弱者という立場に立たされます。住宅診断を利用すれば、第三者の立場から対象物件を評価してもらうことができるので、問題点があれば適切な購入判断をすることができるでしょう。

住宅購入のリスクを減らし、売主に対して買主の立場を有利にする目的で住宅診断を利用する人も増えているのです。

物件購入判断の目安になる

住宅は目に見える部分だけでなく、構造など目に見えない部分もとても重要です。しかし、構造に関しては非常に専門性が高いので、住宅メーカーの営業担当者では把握していないこともたくさんあります。耐震性が不足した構造上欠陥のある住宅が、社会的な問題になったことを記憶している人もいるでしょう。

住宅は購入してしまうと簡単には後戻りできない商品なので、事前に多少の費用を投じてでも住宅診断を受けてリスクを減らすのはとても合理的といえます。

リフォームするときの参考になる

住宅診断は、リフォームの際に利用されることも多くなっています。リフォームが必要な箇所を素人が判断するのは難しく、それに乗じて本来必要でない箇所のリフォームを勧めてくる悪質な業者もいます。また、素人ではリフォームの優先順位を適切に判断することも難しいのが現状です。

そこで住宅診断を利用すれば、リフォーム業者の提案している内容を適切に判断でき、限られた資金の中でリフォームの優先順位を決めるのにも役立ちます。

「10年保証」の期限が切れた後でも診断してくれる

新築で家を購入すると、ハウスメーカーや工務店からの保証は10年が一般的です。10年の間であれば、点検や補修などを行ってくれますが、それ以降は自分で点検や補修を依頼する必要があります。

住宅診断なら別途費用はかかるものの、メーカーや工務店の保証が切れた後でも、点検サービスを受けることができます。その時に問題があっても手遅れにならないうちに対応が可能です。

売却前に瑕疵担保責任のリスクを軽減してくれる

住宅診断は、買主だけではなく売主が利用することもあります。個人間の住宅の売買は、一般的に3カ月間の瑕疵担保責任があり、3カ月の間に雨漏りや漏水、住宅の基礎などに欠陥が見つかれば、引き渡しをした後でも、売主の負担で補修を行わなければなりません。

事前に住宅診断を利用すれば、住宅の状態を正しく評価できるので、瑕疵担保責任のリスクを減らす効果が期待できます。

ハウスメーカーなどの売主が倒産しても、メンテナンスしてくれる

不動産業界は生き残り競争の激しい世界です。新築で購入した物件に10年の保証をつけていても、その10年の間にハウスメーカーが倒産してしまうこともあります。

住宅診断を利用すれば、売主が倒産してメンテナンスを引き受けるところがなくなっても、住宅の維持管理を適切に行うことが可能です。

買主に安心感を与えることができる。

住宅診断の実施による一番のメリットは買主に大きな安心感を与えられるという点でしょう。住宅診断は専門的な知識と経験を有しかつ、中立の立場にある人間が建物の状態について調査し、その結果を証明します。それを買い主に伝えることにより買主は安心して住宅の購入を検討することができるのです。

住宅の売却は売り主にとって大きなイベントであると同時に、買い主にとっても人生の一大イベントです。それを気遣い、売り主の側から積極的に住宅診断の実施に取り組むことは買い主に購入を決意させる要素の一つとなります。

しかし、買い主の中には売り主の実施した住宅診断の結果をあまり信用できないと考える人も存在します。そのため、場合によっては買い主と相談のうえ実施を検討すると良いでしょう。

瑕疵を事前に把握することができる

住宅は強固である反面非常に複雑な作りとなっているため、通常では容易に見つけることのできない不具合などの隠れた問題点(瑕疵)が存在しやすくなっています。売却前にそれを発見することができればよいのですが、売却後に瑕疵が発覚したとなると買い主と売り主との間で争いが発生してしまいます。

そういった事態を避けるためにも、あらかじめ住宅診断を実施し問題点を把握したうえで、必要に応じて瑕疵の修補を行う必要があります。万が一瑕疵が発見された場合にはそれを修補あるいは買い主にあらかじめ知らせることにより、争いを未然に防ぐことが可能となります。

責任の所在を明確にすることができる

住宅の売却後何らかの問題が発生した場合に売り主と買い主との間で責任の所在について争いに発展することがあります。売却前の住宅診断によって事前に問題点を把握しそれを買い主と共有しておくことにより問題となる原因が売却前に起因するものなのか、それとも売却後に起因するものなのかを明確にすることができます。それにより責任の所在が明らかとなり、争いを未然に回避することができます。

建物の状態を正確に把握できる

住宅の売却にあたり、住宅の原状について隅々まで把握しておくことはとても重要です。買い主から説明を求められた時、明確な回答をすることができなかったために不信感を与えてしまい、契約がまとまらなかったという事態が起こり得るためです。また、住宅診断は建物の履歴書とも言われています。買い主はそれを引き継ぐことにより、購入後も住宅の資産価値をより長く保つことができるのです。

住宅の正確な状態を把握しておくことは売り主として当然の行いです。住宅診断を実施し住宅の状態の把握に努めるとともに、履歴として残しておくようにしましょう。

建物の価値を上げることができる

住宅は定期的にメンテナンスを施すことによりその資産価値を向上させることができます。住宅診断を実施し早期に修繕すべき点を把握するとともに、修繕に先立つメンテナンスを行うことにより住宅の売却価格を引き上げることが可能となります。

建物の価値を維持することができる

住宅は適切に維持するとともに定期的なメンテナンスを施さなければ、その価値がみるみる低下していきます。思いの外売却に時間がかかってしまい、その間に住宅の価値が落ち込んでしまっては目も当てられません。

住宅は適切に維持と管理を行っていればその資産価値を長く維持することができるため、売却まで時間がかかってしまった場合でも売却価格の低下を防ぐことができます。住宅を適切に維持管理するためにも住宅診断を実施しておくべきでしょう。

税制の優遇を受けることができる

住宅購入の際に住宅診断を実施し、その結果が制度に適合するものであった場合には税制の優遇を受けることができます。住宅購入時における税制の優遇制度は新築物件の購入時のみだと思い込んでいる買い主が多いため、この点は大きなセールスポイントとなります。

金額が高額になることの多い住宅の購入はそれに伴う登録免許税やローンの金額が高額となるため、税制優遇による減税の効果は非常に大きなものとなります。売り主としては是非アピールしておきたいポイントです。

売り主こそ積極的な住宅診断の実施を

住宅診断の実施には時間と費用を要します。しかし、住宅診断を実施することによって買い主と売り主との間に起こりうる争いを未然に防ぎ、契約をスムーズに進めることができます。住宅診断の実施を無駄なコストとして敬遠するのではなく、売却に必要な先行投資として考えて前向きに検討していきましょう。

住宅診断は本当に不要?住宅診断しておけば防げたトラブル事例

事例1

マイホームの購入を考えていたAさん。決して新築だけにこだわっていたわけではなく、魅力的な物件であれば中古でも構わないと思いながら物件を探していました。するとお手頃な価格で、かつ良い環境にあった中古住宅を発見。一度見学してみると、それなりに設備は古いものの、購入価格を抑えた分リフォームすればよいと考えたとのこと。

一方で、見学の際に壁のクロスにタワミがあったので気になって担当者に問い合わせてみたところ、「中古ですしね、多少の劣化はあります」とのこと。しかし、いざ購入した後、その時に問い合わせたクロスのタワミが大きくなっていました。業者にチェックしてもらったところ、雨漏りが起きていたとのこと。結局リフォームにと思っていた資金で、補修工事を行うことになりました。

トラブルを防ぐためには

後から悔やんでも仕方ない部分ではあります。もしもクロスのタワミが気になった際、住宅診断を行っていればタワミの部分だけではなく、家そのものの問題点を発見して購入を回避できた可能性があります。

Aさんは他にもいろいろと物件を見た中で街頭物件にしたとのことですが、もしも住宅診断で問題点を把握していれば、選んだ住宅とは別の住宅を購入し、余計な出費を抑えた中で生活を送れたかもしれません。

事例2

それまで賃貸マンションで暮らしていたBさん。資金をため、中古のマイホームを購入しました。じっくり探したこともあり、理想の近い物件を見つけたと喜んでいたとのこと。築10年ということで比較的新しい中古物件だった点、さらにはマニュアル等を調べてしっかりと購入したとの自負から安心していたものの、入居から3年して子どもが家の下部に隙間があるのを発見。

知り合いの工務店に問い合わせると、基礎、さらにはそこから壁にまでヒビがあることが発覚しました。購入前の確認は、あくまでも目に見える部分のみだったことから、このような事態に発展してしまったようです。

トラブルを防ぐためには

今の時代、インターネットを少し調べれば対策はいくらでも出てきます。しかし、やはりプロだからこそ分かる部分もあると覚えておかなければいけません。今回の事例ではネットで見つけた「中古住宅チェックマニュアル」に沿って自分自身でチェックしたとのことですが、基礎は専門家でなければなかなか見えない部分です。

もしも中古住宅チェックマニュアルだけではなく、住宅診断を受けていれば基礎の部分のトラブルも事前に発見できていたかもしれません。

事例3

「支払っている家賃と額でマイホームを」、そんな謳い文句に惹かれて新築のマンションの購入を決意したCさん。モデルルームに何度も足を運び、購入物件が決定。しかし、内覧会の時にクロスが剥がれているのが気になったご主人。担当者に質問すると「しっかり直しておきます」とのこと。

そしていざ生活を始めると、何度もクロスが剥がれ、さらには他の部屋のクロスまで剥がれ始めてきました。その都度業者に手直しをしてもらっていたものの、次第に業者側も「他からこんな苦情はありません。そちらの使い方が悪いんじゃないか」と紛糾される始末。

しかし、専門業者に診断してもらったところ、なんと下地のパテ処理に問題があることが発覚。この部分を直さないと、どれだけクロスを張り替えたとしてもすぐに戻ってしまうとのアドバイスを受けてしまいました。

トラブルを防ぐためには

クロスが気になったときは担当者に問い合わせるだけだと、見えない部分もあります。この事例も専門家に相談していれば、問題に気付いて対応できていたかもしれません。修繕費用やその後の業者からの嫌味を受けるストレスの回避など、クロスの張替のおかげで強いられた「余計なこと」を防止するためにも細かなチェックは必要です。

まとめ

住宅診断と聞くと買い主が住宅の購入にあたり実施する場合をイメージされると思います。ところが、近年ではむしろ売り主が主体となって実施している場合が多くなっています。その反面、住宅診断のもたらすメリットを具体的に理解している売り主はそう多くはありません。そこで、住宅診断の実施が売り主にどのようなメリットをもたらすのかを知っておきことが大事です。

ページの先頭へ